コンタクトフォームへ

Menu

グラフトンノートロゴマーク グラフトンノートロゴ下ライン

広告ノウハウ・ナレッジ

広告ノウハウ・ナレッジ

YouTube広告とは?種類や活用のポイントまで、分かりやすく解説!

YouTubeは世界最大級の動画プラットフォームであり、月間アクティブユーザー数は20億人以上とも言われています。
多くのユーザーが利用するYouTubeに広告を出稿することで、幅広い層にリーチできる可能性があります。

本記事では、YouTube広告の特徴や種類、課金形態、効果的な活用ポイントまで詳しく解説します。
YouTube広告の運用に役立つ情報として、ぜひ参考にしてください。

YouTube広告の種類と特徴

YouTube広告にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や適した用途があります。
ここでは代表的な広告フォーマットを紹介し、メリット・デメリットを解説します。

1.インストリーム広告

YouTube広告の中でも代表的な形式で、ユーザーがスキップするか最後まで視聴するかを選べるのが特徴です。
広告主にとっては、興味を持ったユーザーにのみコストが発生するため、費用対効果の高い配信が可能です。

▼特徴
  • 動画の再生前・途中・後に表示され、5秒後にスキップ可能
▼メリット
  • 興味を持ったユーザーが30秒以上視聴した場合(または広告リンクをクリックした場合)のみ課金されるため、無駄な広告費を抑えられる(CPV課金の場合)
  • 冒頭5秒でユーザーの興味を引くことができれば、視聴継続による高い広告効果が期待できる
▼デメリット
  • 冒頭5秒でインパクトを与えないとスキップされやすい
  • クリエイティブの質が低いと、ブランドイメージが損なわれる可能性がある

2.ノンスキッパブル広告

スキップできない6~15秒の短尺動画広告で、視聴者に最後まで見てもらうことが前提です。
短時間で確実にメッセージを届けたい場合に有効です。

▼特徴
  • 6~15秒のスキップ不可の動画広告
▼メリット
  • 確実に視聴されるため、ブランドメッセージをしっかり伝えられる
  • リーチ拡大に効果的
▼デメリット
  • 視聴者にとってストレスになる可能性がある
  • クリエイティブによってブランドの好感度に差が出やすい

3.バンパー広告

6秒以内の短尺動画広告で、スキップ不可のインストリーム広告です。
ブランド認知向上を目的に、印象的なメッセージを短時間で伝えたいときに最適です。

▼特徴
  • 6秒以内のスキップ不可の動画広告
▼メリット
  • 短時間でブランドメッセージを伝えられる
  • モバイルユーザーとの相性がいい
▼デメリット
  • 伝えたい内容を6秒に短縮する必要がある
  • 詳細な情報伝達には不向き

4.インフィード動画広告(旧:ディスカバリー広告)

検索結果や関連動画の一覧に表示される広告で、ユーザーが自らクリックして視聴する広告です。
興味・関心の高いユーザーへのアプローチに適しています。

▼特徴
  • YouTubeの検索結果・関連動画・トップページに表示される広告
▼メリット
  • ユーザーが自発的に視聴するため、関心度の高い視聴者にリーチできる
  • ブランド認知だけでなく、エンゲージメント向上にも効果的
▼デメリット
  • 基本的には動画をクリックしないと再生されないため、サムネイルやタイトルの工夫が必要
  • ニッチなブランドなどはクリック率が低くなる可能性がある

5.YouTubeショート広告

YouTubeショート動画の視聴中に自然に挿入される縦型の短尺動画広告です。
特にスマートフォン視聴が多い若年層へのアプローチに効果的です。

▼特徴
  • ショート動画内に表示される縦型短尺動画広告
▼メリット
  • スマートフォン視聴に最適化されており、全画面表示で没入感のある広告配信が可能
  • トレンド感のある表現と相性が良く、ブランド認知に有効
▼デメリット
  • 尺が短いため、詳細な情報を伝えることが難しい
  • クリエイティブのインパクトが求められる

6.マルチフォーマット動画広告

Googleの機械学習が、配信目的に合わせて最適な広告形式を自動で選択・配信するフォーマットです。
複数の広告素材を用意することで、視聴者に合わせた最適な広告配信が可能になります。

▼特徴
  • 1つのキャンペーンで複数の広告フォーマット(主にインストリーム広告・バンパー広告・インフィード広告など)を自動で組み合わせて配信できる
▼メリット
  • 複数の広告フォーマットを一つのキャンペーンでまとめて運用できるため、運用の手間を軽減できる
  • ユーザーに対して最適な広告形式で訴求可能
  • 広告パフォーマンス改善が期待できる
▼デメリット
  • クリエイティブの品質や種類に依存
  • フォーマットや予算を細かく指定したい場合には不向き

YouTube広告の課金形態

YouTube広告では、目的に応じて複数の課金方式が用意されています。
それぞれの仕組みを理解し、目的に適したものを選ぶことが重要です。

CPV(Cost Per View)

視聴1回ごとの課金方式です。
動画広告を一定時間視聴または完全視聴した場合に課金されます。

適用される広告:インストリーム広告、YouTubeショート広告

CPC(Cost Per Click)

クリックされた際に課金される方式です。
ユーザーの関心を惹きつけるタイトルやサムネイルが重要になります。

適用される広告:インフィード動画広告、YouTubeショート広告

CPM(Cost Per Mille)

1,000回表示ごとに課金される方式です。
ブランドの認知拡大を目的とする場合に適しています。

適用される広告:ノンスキッパブル広告、バンパー広告、マストヘッド広告、YouTubeショート広告

YouTube広告活用のポイント

YouTube広告を成果につなげるには、以下のポイントを意識することが重要です。

1.ターゲティングの最適化

YouTube広告では、年齢・性別・関心・視聴履歴などにもとづいた細かなターゲティングが可能です。
適切なオーディエンスに配信することで、無駄な広告費を抑えて高い費用対効果が期待できます。

2.最初の5秒で惹きつける

スキップ可能な広告では、最初の5秒が勝負です。
視聴者の興味を引く工夫を取り入れることで、離脱を防げます。

▼効果的なテクニック
  • 意外性のある映像・セリフを入れる(「えっ?」と思わせる内容)
  • 視聴者に問いかける(例:「あなたは○○に困っていませんか?」)
  • ブランド名・商品名を冒頭に出す(スキップされても認知される)
  • ストーリー性を持たせる(続きを見たくなる構成)

3.目的に応じたフォーマット選び

広告の目的に応じて適切なフォーマットを選ぶことが、成果を高めるカギになります。

▼広告フォーマットの選び方の例
  • ブランド認知向上 → バンパー広告、ノンスキッパブル広告
  • エンゲージメント促進 → インストリーム広告、インフィード動画広告
  • コンバージョン重視 → スキップ可能なインストリーム広告(CTA付き)、またはDemand Genキャンペーン内の動画フォーマット

まとめ

YouTube広告は、高精度なターゲティングと動画による強い訴求力を兼ね備えたマーケティング手法です。
広告の種類や課金形態を理解し、自社の目的に合った運用を行うことで高い成果が期待できます

本記事で紹介した種類や活用ポイントを参考にしながら、効果的なYouTube広告施策を取り入れてみてください。

デジタル広告運用なら「株式会社グラフトンノート」にお任せください!

株式会社グラフトンノートのデジタル広告運用は、一人の運用担当者が全媒体・全工程を一貫して担当します。
また、GA4やGoogleタグマネージャー、データフィードといったアドテクノロジーにも精通しており、技術面でも強みを持っています。

マーケティングとエンジニアリングの両軸を兼ね備えたメンバーが揃っている弊社は、デジタル広告領域において幅広いビジネス支援を実現しています。

常に最新技術をキャッチアップすることが求められるデジタル広告運用ですが、一人で行うのではなく、技術的なサポート体制が整っている弊社と一緒に進めてみませんか?

まずは、ご気軽に株式会社グラフトンノートにご相談ください!

  • 動画広告
  • マーケティング
  • 広告運用