コンタクトフォームへ

Menu

グラフトンノートロゴマーク グラフトンノートロゴ下ライン

広告ノウハウ・ナレッジ

広告ノウハウ・ナレッジ

ネイティブ広告とは?種類や活用のポイントまでご紹介

デジタル広告の世界では、ユーザーの関心を引きつけながらも、不快感を与えない手法が求められています。

従来のバナー広告やポップアップ広告は視認性が高い一方で、ユーザーにとって煩わしく感じられることが多く、広告ブロックツールの普及によって効果が低下してきました。
そこで注目されているのが 「ネイティブ広告」 です。

本記事では、ネイティブ広告の基本的な知識から、その種類や活用のポイントについてご紹介します。
ぜひ、広告運用の参考になれば幸いです。

ネイティブ広告とは?

ネイティブ広告とは、ユーザーが閲覧しているコンテンツやメディアの形式・デザインに自然に溶け込む形で表示される広告のことを指します。
従来のバナー広告やポップアップ広告とは異なり、広告と気づかれにくい特徴があります。

これにより、ユーザーの広告に対する抵抗感を減らし、高いエンゲージメントを生み出す効果が期待できます。
例えば、ニュースサイトの記事一覧に他の記事と同様の形式で広告が表示されるケースが典型的です。

ネイティブ広告の種類と特徴

ネイティブ広告にはさまざまな形式が存在します。
ここでは、主なネイティブ広告の種類とその特徴をご紹介します。

1.インフィード広告

ニュースサイトやSNSのフィード(投稿一覧)に、通常の投稿や記事と一緒に表示される広告です。
この広告は、コンテンツの流れを崩さずに自然に馴染むように表示されるのが特徴です。

▼効果的な活用方法
  • 商品・ブランドのストーリーを伝える
    →例)記事風の広告を作り、ブランドの想いや開発ストーリーを発信する
  • ユーザーが共感できる内容にする
    →例)ただの広告ではなく「役に立つ情報」として見てもらえる内容にする

2.リスティング広告(検索広告)

GoogleやYahoo!などの検索結果ページに、他の検索結果と似た形式で表示される広告。
検索した内容に即した広告が表示されるため、購買意欲が高いユーザーに直接アプローチできるのが特徴です。

▼効果的な活用方法
  • 顕在層に対して即効性のある集客を行いたい場合
    →例)「〇〇を購入」「〇〇を申し込む」など、具体的なアクションを狙うキーワードを設定
  • コンテンツマーケティングと組み合わせる
    →例)検索広告で流入させ、記事やホワイトペーパーなどのコンテンツを活用してリード獲得
  • ブランド名検索を活用し、競合の流入を防ぐ
    →例)自社ブランド名で広告を出稿し、他社広告より上位に表示させる

3.レコメンドウィジェット広告

記事の下部やサイドバーに「おすすめ」や「関連記事」として表示される広告です。
ユーザーの興味・関心に基づいて情報を提供します。

▼効果的な活用方法
  • 役に立つ記事コンテンツを用意する
    →例)「乾燥肌におすすめのスキンケア方法」など、ユーザーの悩みに寄り添った内容を提供することで、広告としてではなく情報源として受け入れられやすくする。
  • ユーザーの悩みや疑問に答える
    →例)「なぜ肌が乾燥するのか?」→「その原因と対策」を説明する流れで誘導し、商品の必要性を自然に理解してもらう。
  • 記事の最後に商品の紹介を入れる
    →例)記事の最後で「この商品なら解決できます」と自然に商品を提案することで、押しつけがましくない広告になる。

ネイティブ広告のメリット

ネイティブ広告は、広告であることを意識させずに自然な形でコンテンツに溶け込む広告手法です。
ユーザーの興味を引きやすく、広告への抵抗感を減らせるのが特徴です。
ネイティブ広告のメリットについて詳しく解説します。

ユーザーの広告ストレスを軽減できる

ネイティブ広告は、記事の一部やSNSの投稿に自然に馴染む形で表示されるため、ユーザーが広告を「強制的に見せられている」と感じにくく、ストレスを軽減できます。

クリック率(CTR)が高い

ネイティブ広告が記事やSNS投稿に自然に組み込まれており、興味を持ったユーザーが自発的にクリックしやすいため、CTRが向上しやすいです。

ブランドの信頼性やイメージを向上させやすい

ネイティブ広告は、「ユーザーに役立つ情報を提供する」 という形で展開できます。
ただの売り込みではなく「価値を伝える」ことで、ユーザーの信頼を得やすくなります。

ネイティブ広告のデメリット

ネイティブ広告は、広告とコンテンツの境界が曖昧になることで、ユーザーからの信頼を損なうリスクも。
ネイティブ広告のデメリットについて詳しく紹介し、適切に運用するためのポイントを解説します。

効果が出るまでに時間がかかる

リスティング広告(検索広告)は「即効性が高い」ですが、ネイティブ広告は 「ユーザーに読んでもらう」「興味を持ってもらう」 というプロセスが必要なため、効果が出るまで時間がかかる ことがあります。

リスティング広告と組み合わせるなど、短期間で効果を出したい場合は、他の広告手法と併用すると効果的です。

クリックされても、購入(コンバージョン)につながらないことがある

ネイティブ広告は、「情報収集目的のユーザー」にも多くクリックされるため、クリックされてもすぐに購入にはつながらない ケースが多いです。

購入につなげるためには、記事の中で商品の魅力をしっかり伝えるなど、コンテンツの構成を工夫する必要があります。

広告であることが分かりにくく、不信感を招くリスクがある

ネイティブ広告は「自然に溶け込む」のがメリットですが、逆に言えば「広告と気づかずにクリックしたユーザー」が不信感を抱くリスクもあります。

「PR」「Sponsored」を記載するなど透明性を確保し、ユーザーに誤解を与えないことが重要です。

ネイティブ広告の活用方法

ネイティブ広告を効果的に運用するためには、ターゲットや目的に応じた適切な活用方法を選ぶことが重要です。
ここでは、目的別に最適なネイティブ広告活用方法を紹介します。

1.ブランドの認知度を向上させる

ブランドの存在をより多くの人に知ってもらうために、ストーリー性のあるコンテンツを活用することが効果的です。

▼活用ポイント
  • インフィード広告を利用する
    →SNSやニュースサイトのフィード内に広告を表示し、ターゲットに自然にリーチする。
  • 動画広告を活用する
    →短いストーリー仕立ての動画を使い、ブランドの印象を強める。
  • ネイティブ記事広告を作成する
    →ブランドの開発背景や独自の価値を紹介する記事を作り、ユーザーに共感してもらう。
▼具体例

ファッションブランドが 「〇〇年春のトレンドカラーと着こなし術」 という記事広告を配信し、最後に自社の新作アイテムを紹介する。

2.購買意欲の高いユーザーにアプローチする

商品やサービスの購入を促すには、検索意図の強いユーザー に対してピンポイントで広告を出すことが重要です。

▼活用ポイント
  • リスティング広告を活用する
    →「〇〇 購入」「〇〇 おすすめ」などの検索ワードに連動した広告を配信し、購入に直結する流れを作る。
  • レコメンドウィジェット広告を利用する
    →記事を読んだユーザーに関連商品の広告を表示し、購買意欲を高める。
  • 商品レビュー記事を活用する
    →「〇〇の使い方」「〇〇の比較」といった記事広告で、商品の魅力をしっかり伝える。
▼具体例

フィットネスジムが「ダイエットにおすすめの筋トレ5選」という記事を配信し、最後に 「無料体験レッスンはこちら」 というリンクを設置する。

3.ユーザーのエンゲージメントを高める

ネイティブ広告はユーザーに自然に情報を届け、エンゲージメントを高めるのに有効です。
特に、SNS広告や動画広告を活用することで拡散やコメントが増えやすくなります。

▼活用ポイント
  • SNS広告を活用し、ユーザー参加型のキャンペーンを実施
    →「#〇〇チャレンジ」などのハッシュタグをつけて拡散を促す。
  • インタラクティブ広告を活用する
    →クイズやアンケートを取り入れ、ユーザーが楽しみながらブランドに関わる仕組みを作る。
  • 動画を活用して短時間で訴求する
    →TikTokやInstagramストーリーズなどの動画広告を活用し、短時間でインパクトのある訴求を行う。
▼具体例

スキンケアブランドが 「あなたの肌タイプ診断」 のクイズ広告を作成し、診断結果に応じて最適な商品をおすすめする。

4.長期的な顧客関係を築く

一度広告を見たユーザーを、リピーターやファンにするための施策も重要です。

▼活用ポイント
  • メールマーケティングと組み合わせる
    →ネイティブ広告経由で資料請求や無料サンプルを提供し、その後メールでフォローする。
  • 定期的なコンテンツ配信を行う
    →ブログやSNSを活用し、ターゲットに役立つ情報を継続的に発信する。
  • リターゲティング広告を活用する
    →過去に広告をクリックしたユーザーに向けて、再度広告を配信し、関心を維持する。
▼具体例

旅行会社が「初心者向け海外旅行ガイド」という無料PDFをダウンロードできる記事広告を配信し、ダウンロードしたユーザーに定期的な旅行情報をメールで送る。

まとめ

ネイティブ広告は、ユーザーの関心を引きながら自然に情報を伝えることができる強力な広告手法です。
しかし、効果的に活用するためには目的に応じた広告フォーマットを選び、適切な運用を行うことが重要です。

また、ネイティブ広告は「広告っぽさを抑えながら、価値ある情報を提供する」ことが重要です。
ターゲットのニーズに合わせた広告を適切に運用し、効果的なマーケティングを実現しましょう!

デジタル広告運用なら「株式会社グラフトンノート」にお任せください!

株式会社グラフトンノートのデジタル広告運用は、一人の運用担当者が全媒体・全工程を一貫して担当します。
また、GA4やGoogleタグマネージャー、データフィードといったアドテクノロジーにも精通しており、技術面でも強みを持っています。

マーケティングとエンジニアリングの両軸を兼ね備えたメンバーが揃っている弊社は、デジタル広告領域において幅広いビジネス支援を実現しています。

常に最新技術をキャッチアップすることが求められるデジタル広告運用ですが、一人で行うのではなく、技術的なサポート体制が整っている弊社と一緒に進めてみませんか?

まずは、ご気軽に株式会社グラフトンノートにご相談ください!

  • ネイティブ広告
  • リスティング広告
  • 検索広告
  • マーケティング
  • 広告運用