
Cookieレス、ITP(Intelligent Tracking Prevention)対応などのワードが飛び交う昨今、コンバージョンAPI(CAPI)の導入を検討している方も多いのではないでしょうか?
この記事では、コンバージョンAPIの基本的な知識と共に、複数ある導入方法の特徴を比較していきます。
貴社にとって適切なコンバージョンAPIの導入方法を見つけるお手伝いが出来れば幸いです。
コンバージョンAPIとは
コンバージョンAPIとは、Webサイトやアプリ内のコンバージョン(会員登録やカート追加などのアクション)を計測するための技術です。
従来はCookieを利用して計測していましたが、ITPなどのCookie制限が進む中、Cookieを前提としない計測手段として注目を集めています。
コンバージョンAPIが登場した背景
ブラウザ環境におけるWeb広告では、ITPによるCookie制限などから、昨今計測が不安定になってきており、効果計測はもちろん、広告配信の最適化にも影響をきたし始めています。
これはプライバシー保護のトレンドと深く関係があり、ターゲティングやトラッキングを制限するような法的・技術的規制の強化によるものです。
具体的には、個人情報保護法や電気通信事業法などの法規制と、先ほども挙げたITPが挙げられます。
GoogleChromeのサードパーティークッキー(3rd Party Cookie)の廃止については撤回されましたが、市場の流れとしてCookieの規制が強まる傾向にあります。
特にITPはサードパーティークッキーを完全にブロックしています。
これによりiPhoneやMacのユーザーに対しては、リターゲティングの配信が困難になり、その他広告のコンバージョン計測にも影響を与えています。
コンバージョンAPIの仕組み
このような状況の中、計測の不安定さの改善のため開発されたのがコンバージョンAPIです。その仕組みはとても単純なものです。

従来はブラウザからコンバージョンデータを媒体サーバーに送信し、効果計測を行っていました。
コンバージョンAPIでは、ブラウザではなく、広告主サーバーから媒体サーバーへコンバージョンデータを送信します。
ブラウザ環境の不安定さについては、Metaのヘルプでは下記のような記載があります。
コンバージョンAPIを使用してウェブサイトイベントを送信する利点
コンバージョンAPIには、次のようなメリットがあります。データの接続性を改善して顧客獲得単価を削減する。
(出典)コンバージョンAPIのしくみと、コンバージョンAPIでFacebookとInstagramの広告を改善する方法 | Metaビジネスヘルプセンター
コンバージョンAPIのデータをMetaピクセルと比べると、ブラウザーの読み込みエラー、接続の問題、広告ブロッカーの影響を受けにくくなっています。
コンバージョンAPIを利用すると、こういったブラウザに対する規制や読み込みエラー、広告ブロッカーの影響を抑え、計測の正確性や安定性が向上します。
コンバージョンAPIを導入するメリット
コンバージョンAPIの導入には、以下のようなメリットがあります。
計測精度の向上
問題を抱えるブラウザ環境からの解放により、計測精度が向上します。
ブラウザ環境では、広告ブロッカーやCookie規制によって、コンバージョンの計測漏れが発生する可能性があります。
コンバージョンAPIを導入すると、これらの制限を受けずにサーバーサイドでデータが処理されるため、正確な計測が可能となります。

多様なケースへの対応
Webサイトやアプリの計測はもちろん、CRMとの連携、オフラインで発生したコンバージョン、その他Web上で計測できないイベントなど多様なケースのイベントが計測可能になります。
(例)オンラインコンバージョンとオフラインコンバージョンどちらも計測したいケース↓

コンバージョンAPIを導入すると、オンラインのみならずオフラインで発生したコンバージョンも広告媒体サーバーに送ることが出来る。
広告配信の最適化促進
コンバージョンAPIを使うと、オフラインのデータも含めて広告媒体サーバーに送れるため、広告の機械学習に活用されるデータ量が増加します。
また、送信されたデータが媒体サーバーの既存データと突合されることで、より正確なターゲティングが可能となり、広告配信の最適化精度が向上します。

コンバージョンAPIを導入する方法
コンバージョンAPIについて理解できましたでしょうか?
ここからは、コンバージョンAPIの導入方法についてご紹介していきます。
今回は、コンバージョンAPIの導入方法について4種類紹介いたします。
各導入方法の違いを理解し、自社に適した導入方法を検討しましょう。
- コンバージョンAPI対応ツール「C-POP(シーポップ)」
- パートナー統合
- サーバーサイドGTM
- コンバージョンAPIゲートウェイ
C-POP(シーポップ)

株式会社グラフトンノートが提供するコンバージョンAPI対応ツール「C-POP(シーポップ)」です。
「C-POP(シーポップ)」なら最短3日!タグ設置のみで簡単に導入可能なため、エンジニアは不要です。
また、月額5,000円(税抜)から利用可能と、手軽に導入できるコンバージョンAPIです。
Facebook、Instagram、 X、 LINE、 Yahoo!ディスプレイ、 TikTok、 Pinterestの主要広告媒体に対応しており、様々な媒体に対応したい方にもおすすめです。
▼3STEPで実装完了
1.API用認証情報(アクセストークンなど)と利用中の計測タグをグラフトンノートへ共有
2.グラフトンノートがコンバージョンAPI対応タグを発行
3.サイトへコンバージョンAPI対応タグを設置
▼詳しいサービス内容はこちら
パートナー統合
広告媒体との連携が公式にサポートされたパートナーの提供するパートナー統合という仕組みがあります。
パートナー次第となりますが、たったの数クリックで簡単にコンバージョンAPI対応が可能です。
利用する広告媒体がパートナー統合に対応しているなら、まずはパートナー統合の検討がおすすめです。
ShopifyとMetaの連携を例にとると、無料のMeta公式ツールをShopifyにインストールし、トラッキングレベルを[拡張]or[最大]にするだけ。
たったそれだけで購入に関するイベントのコンバージョンAPI対応が終わります。
▼詳しい内容はMetaの公式サイトをご覧ください。
https://www.facebook.com/business/help/1179210765468894?id=1205376682832142
サーバーサイドGTM
サーバーサイドGTMによる導入では、Googleのクラウド上にGTMコンテナを構築することで、GTMでコンバージョンAPIの対応が可能になります。
自社開発するよりも簡単に導入することができ、他媒体(Facebook、Instagram、Yahoo!ディスプレイ、LINE、Pinterest、 TikTok)にも対応できる点がメリットです。
一方で、媒体によってはコーディングが必要だったり、比較的導入難易度は高めです。
※Googleのクラウドサーバー利用費が発生します。

コンバージョンAPIゲートウェイ
Metaがリリースした導入方法で、Metaの管理画面から直接設定を行います。
この設定ではノーコードで実装ができるため、専門的なプログラミングスキルは必要ありません。
ただし、Metaが推奨するAWS(Amazon Web Services)のサーバー環境を構築する必要があり、この利用設定にはエンジニアリングの基本的な知識が求められます。
また、現在のコンバージョンAPIゲートウェイは、Meta広告のプラットフォームに特化しているため、他の広告媒体(例:Google、X、Yahoo!等)には対応できません。
他の媒体に対応するには、GoogleのクラウドサービスやサーバーサイドGTMなどの別のソリューションを検討する必要があります。
コンバージョンAPIの導入比較

ここからはコンバージョンAPI導入を検討するにあたり、紹介してきた4種類のサービス内容を比較していきます。
コンバージョンAPIの導入を検討するにあたってチェックすべきポイントは以下です。
- エンジニアによるサポート体制
- 人的・金銭的コスト
- 対応媒体の範囲
エンジニアによるサポート体制
導入方法によってはエンジニアの工数が必要です。
また、コンバージョンAPIの実装には専門的なWebエンジニアリングの技術や、場合によってはクラウドコンピューティングの知識が必要となり、コンバージョンAPIを実装する難易度は高い傾向にあります。
人的・金銭的コスト
パートナー統合やC-POP(シーポップ)などのサードパーティーツールを利用する場合はツールの利用費が発生します。
システムを自社で実装し運用する場合は、自社に設置するサーバー費用あるいはクラウド費用が発生します。
サーバーサイドGTMの場合はコードの保守が発生する場合があります。
どちらの実装の場合でもコストは発生しますが、自社で実装し運用する場合には、日々の運用や媒体のアップデート情報に合わせて都度調整が必要になるため、時間的コストも掛かります。
対応媒体の範囲
導入方法によって対応媒体の範囲に差があります。
コンバージョンAPIを提供している主要な広告媒体には、Facebook、Instagram、 Yahoo!、 X、LINE、TikTok、 Pinterestなどがあります。
複数の広告媒体を利用する場合は、導入予定の方法が利用媒体に対応しているか確認する必要があります。
以上のチェックポイントを踏まえ、コンバージョンAPIの比較を表にしました。

この表から、コンバージョンAPIを実装する際のおすすめ度の高い順番は「パートナー統合>C-POP(シーポップ)>サーバーサイドGTM>コンバージョンAPIゲートウェイ」です。
ただし、導入したい媒体やコンバージョンAPIの効果をどこまで高めたいか、開発や運用についてエンジニアの協力が得やすいかなど、それぞれの状況に応じて適切な導入方法は変わります。
そのため、自社で導入を進める際の目安にしていただければと思います。
まとめ
この記事ではコンバージョンAPIの基礎知識からコンバージョンAPIの導入比較まで解説いたしました。
本記事を通して貴社に合ったコンバージョンAPIを見つけるお手伝いが出来れば幸いです。
また、本記事で紹介した「C-POP(シーポップ)」に関してのご相談や、その他コンバージョンAPIの導入に関するご相談もお受けしております。
ぜひ、ご気軽に株式会社グラフトンノートにご相談ください。
- コンバージョンAPI
- C-POP
- Cookie
- Cookieレス